OM-D E-M1 MarkⅡにはレキサーのSDカードがオススメ!
去年の年末に発売されたオリンパスの最新フラッグシップ機のOM-D E-M1 Mark2。
先代の無印から画素数もあがり、一眼レフかおまけの連写性能も備えていると言うことで、その高いスペックを余すとこなく活かすためにも記録メディアにもこだわりたいところです。
ということで、今回紹介するのはレキサーのSDカード、Professional 2000x SDXC UHS-Ⅱ 64GBです!
多くの目玉機能でデータ書込み速度が求められる
今回、E-M1 MarkⅡには沢山の目玉機能があります。AF追従秒18コマの連写性能や、レリーズ前14コマを撮っておけるプロキャプチャーモード、そして4Kムービーなどなど、どれもがデータの書き込み速度を求めてきます。
実際、今回上記の機能を実現するために画像処理エンジンや基盤など、とにかくカメラ側の処理速度を重点的に開発されたそうです。
その一環で、記録メディアへの書き込み用端子がE-M1 MarkⅡではUHS-ⅠからUHS-Ⅱにグレードアップされたました。
UHS-ⅠとUHS-Ⅱの違い
UHS-ⅠとUHS-Ⅱの違いはデータの転送速度です。後者の方が3倍早くデータを転送できるので、快適に連写し続けることができてしまいます。
データがとても大きい4K動画を撮ろうと思っている人にも転送速度が早いのはありがたいですよね。
連写性能への影響を比較した動画が決め手
とはいえ、まだまだ対応機種が少なかったり、価格が高かったりと、一般的な規格ではありません。僕らのような素人の使い方ならUHS-Ⅰでも十分に使えそうですしね。
ただ、E-M1 MarkⅡユーザーにはぜひこの動画を見てもらいたい!僕もこの比較動画を見てUHS-Ⅱ対応のSDカードの購入を決意しました。
圧倒的な差じゃないですか。これだけ連写が快適にできるなら、連写ありきで撮影ができて、ベストショットの確率すごく上がると思いませんか。
ただ、撮影データも比例して膨れ上がってしまうので、僕は64GBの大容量のものを選びました。
半年ほど使っていますが、毎回撮影データPCに移してカードをフォーマットしているのもあってか、容量が足りなくなるということはまだおきていません。
高速カードリーダーも付いてくる
このSDカードはカメラからの書き出し速度だけでなく、PCへの転送速度も地味にすごいんです。
SDカードには珍しく、UHS-Ⅱ対応のカードリーダーが付属しているので、PCへのデータ転送もスピーディーに完了するので、撮影枚数がかさんでも全然ストレスになりません。
おわりに
実際、このSDカードとの組み合わせによる連写力は人や動物を撮る時にすごく重宝してます。
今回カメラ本体を買ってポイントが貯まっていたら、その分をこのSDカードに投資するのを全力でお勧めします。
広告(アドセンス)
広告(アドセンス)
関連記事
-
-
マップカメラ楽天市場店で中古の大三元を買った結果大満足だった話。
2016/11/02 ガジェット, 写真・映像 OLYMPUS, Panasonic, マイクロフォーサーズ
-
-
Peak Designのカメラストラップなら独自の機構で長さ調節や着脱が簡単!
2016/12/26 ガジェット, 写真・映像 peakdesign, カメラストラップ, 効率